1,ジアイーノ(消臭)の電源をONにする
2,窓をあけて周囲の可燃性のものを遠ざけて安全確認をする
※最初は煙が出るので、火がつくまでしっかりと喚起して、空気が入る状態を作る
3,薪ストーブセットを取り出す(アクティビティ収納)にある
※写真参照
4,薪を用意する
薪は焚き付け用の細いもの、中太いもの、大きいものの3種類用意する(最初にセッティングしてあるものがありますが、追加したい場合は薪棚よりご自由にお使いください)
1,細い薪を井桁の組みあげてくみ上げ、そこに着火剤を置きます。
2,煙突レバーを上にあげて、空気扉を少し開きます。
2,ガスバーナーで20秒ほどあぶります。
3,火がつれば、扉を閉めて様子を見ます。
4,5分ほど様子を見て、火が安定してくれば中くらいの薪を上にのせます。
5,20~30分火が大きくなってきたら、煙突のレバーを下げ、空気扉を閉めます。
※煙突レバーを下げると二次燃焼が始まるので煙が充満しやすくなります。
6,常に3~4本くらいの薪の量を燃やすようにする
1,火が安定して来ても、常に火を絶やさないようにチェックします。
2,1日燃やすと、スーパーの買い物かご3つ分くらい薪を消費します。
3,換気に気を付け、消えてしまった場合はエアコンをご活用ください。
4,想像よりも周囲は高温になり、2階はかなり温度が上がりますので燃やしすぎと周囲の可燃物にはくれぐれもご注意ください。